Windows Of The World

ARIADNA PROJECT

ARIADNA PROJECT

NOVUS MUNDUS

2nd 2016

★★★★

MEMBER

Emmanuel Gerbam(Vo)Rodrigo Gudina(G)

Alexis Espinosa(B)Hernan Vasallo(Key)

Jorge Perini(Ds)

驚きの日本デビュー作、11年振りの2ndです。

このバンドは1st発表後解散となり、ENLIGHTEDを結成し活動していましたが、 2013年にARIADNA PROJECT再始動となり、長い道のりを経て今作が完成しました。 旧友Guillermo Demedio(Key)が脱退してしまったそうですが、職人Jorge Perini(Ds/元RENACER、MAGIKA等)がメンバーとなっている点が楽しみです。

今作もスペイン語と英語ヴァージョンが出ていますが日本盤は英語ヴァージョンです。私はやっぱりスペイン語なので(笑) そっちメインで聴いています。

いつの間にかこんなに大きなバンドになってしまって、世界進出の第一歩とも言える日本デビューは嬉しいですが、本音は少し寂しい。 少し批判的なことを書くと、スペイン語ではなく英語で、なにか話題性がないとデビュー出来ないのが悲しい。 今回はストラトのティモがミキシング担当、それが全面に出ています。とは言え、それによって沢山の人の耳に届くのも事実で、 なにかとバンドと縁がある北欧と相性がいいのも事実。おかげで、彼らのイメージ以上の仕上がりになったのではないでしょうか。 綺麗なだけじゃなく奥深いサウンドは、北欧勢の得意技。メジャーの風格漂うアルバムです。

過去の関連作品含め、プログレ色が出ている楽曲が多かったのですが、今作は違います。 所々に出てくるバンドのブレインRodrigo(G)らしさの一つがまさにそれなんですが、 とてもいい塩梅になっているのです。今までのクラシカルでテクニカル中心だった楽曲にパワフルさが加わり、 メリハリが出て重厚で深みのある楽曲へと進化を遂げているのです。 とても聴きやすく耳に残る楽曲ばかりで、本当に良い作品です。 そして、なんて良いヴォーカルなんでしょうか!!とても好きな声質で、まだ、まだ成長しそうな期待のヴォーカリストです。 以前はJASONでも歌っていたそうですが、めざせDiego Valdezといった感じ。 Diego Valdezは私が好きなヴォーカリストの一人で、役者のような変幻自在の凄いヴォーカリストですが、その域まで頑張って成長してもらいたいものです。

こんなに良いバンドになるなんて驚きで、何回も聴いてしまう自分がいます。 MUNDOS PARALELOS(パラレルワールド)からNOVUS MUNDUS(ラテン語で新世界)へと、次はどんな世界へ行くんだろう…とても楽しみです。

★日本盤ボーナス・トラック★

12. 炎を放て

(Unleash Your Fire / Desata el fuego の日本語ヴァージョン)

13. Never Die (Yngwie Malmsteenのカヴァー)

ARIADNA PROJECT

MUNDOS PARALELOS

1st 2005

★★★☆

MEMBER

Javier Yuchechen(Vo)Rodrigo Gudina(G)

Alexis Espinosa(B)Guillermo Demedio(Key)

Pablo Garrocho(Ds)

このバンドの中心人物であるRodrigo(G)は、かつてLORIHENのサポートメンバーでした(彼らの1stにゲスト参加)。 2000年にLORIHENを脱退後、友人のGuillermo(Key)と曲を作るようになりました。それがこのバンドの始まりです。 バンド用に作っていた曲がアルゼンチンのレーベルNEMSの手に渡り、そこからRATA BLANCAのAdrian Barilari(Vo)へと届き、 彼に大変気に入られ、驚くことに彼の初のソロ・アルバム「BARILARI」に楽曲を提供することになりました。 デビュー前からそんな幸運に恵まれたバンドでしたが、2003年から開始したレコーディングは順調には行かず、ヴォーカリストが咽喉を痛めたことにより、レコーディングが中断。 回復を待ちますが回復の兆しはなく、新しいヴォーカリストを入れることを決断し、今作を完成させました。

その新ヴォーカリストというのがSELIDORの2nd時のヴォーカリストであるJavier Yuchechenです。 そのアルバムで彼の歌声に魅了された人は多いと思います。良いヴォーカリストです!そんな個性的で表現力豊かな彼を入れたことにより、 深みを増しパワーアップしたデビュー作が今作です。

スペイン語ヴァージョンと英語ヴァージョンが出ていますが、これはスペイン語ヴァージョンの方です。 BARILARIに提供した曲も収録されている今作は、とても聞きやすいテンポとメロディが最初から最後まですんなりと聞かせてくれるアルバムとなっています。 クラシカルで美しいプログレッシブ・メタルが楽しめます。 特に7~8曲目 "Hacia El Portal~La llave" に流れていくところや、タイトルにもなっている11曲目 "Mundos Paralelos" なんかは、 嬉しいくらいな展開が耳を楽しませてくれながらも、深みのある楽曲がとても考えさせられます。 とても南米産とは思えないバンドなので、私は未聴ですが英語ヴァージョンなんかは何の違和感もなく英語圏の方に受け入れられることでしょう。 衝撃的というよりかは、じわじわとくる聴き応えある作品でした。今後の成長が楽しみです。

★ボーナス・トラック★

13.More Than Meet The Eye (EUROPEのカヴァー)

Aprendiend a Creerのビデオ・クリップ

ARIADNA PROJECT

FIRE OF FATE

プロモ 2003

★★★

MEMBER

Damian Gonzales(Vo)Rodrigo Gudina(G)

Germain Leth(B)Guillermo De Medio(Key)

Eduardo Giardina(Ds)

まずはバンド名から・・・この名前は、ギリシャ神話から付けられています。 調べたギリシャ神話から・・・ギリシャ神話に出てくるクレタ島ミノス王の娘"ARIADNA(Ariadne)は、 アテネの王の息子テセウスに恋をし、ミノタウロスという怪物を倒す手助けをし一緒に駆け落ちまでしますが、 途中のナクソスの島にて置き去りにされてしまいます。捨てられ悲しむ彼女を救ったのがその島の主である酒神ディオニュッソスです。 その後二人は結ばれ、ディオニュッソスは最愛の"ARIADNA(Ariadne)"が死んだ後 に彼女の7つの宝石をちりばめた冠を空に投げたという・・・それが星となり今も空に輝いているそうな(星座のかんむり座のことです :ちなみにこの話はいろいろな説がある)。

そして"ARIADNA(Ariadne)"純粋な乙女という意味もあるそうです。

そんな"ARIADNA(Ariadne)"から 付けたというこのバンドは、その名の通り、物悲しく美しい世界観を持ったバンドです。 そんなバンドの今作は、2曲入りのプロモ用の作品になります(英語です)。 このバンドの凄いところは、既にRATA BLANCAAdrian Barilari(Vo)のソロ・アルバム「BARILARI」にて 素晴らしい楽曲を提供しているところです(日本盤の5曲目"The Shadows Will Remain Behind"、 または輸入盤シングルの3曲目"Y Las Sombras Quedaran Atras"です)。 耳に残る劇的なメロディには感動させられました。 そんなアルゼンチンの大物にも認められたバンドのこのプロモには「BARILARI」で使用された曲は入っていませんが、 静かに激しく疾走していく"Fire Of Hate"、 静かに降り続ける雨のような"Seasons Of Darkness"、の2曲が収録されています。 まだ迫力に欠ける点はありますが、クラッシックを基盤とした楽曲にプログレ的要素が加わるという繊細な曲が聞くことができます。 これからの活躍に期待です。

関連作品

BARILARI

ENLIGHTED

SELIDOR